2022年に就職活動される方へ

こんにちは!

本日大阪では珍しく雨が降りました。最近暖かくなったり寒くなったりの温度差が大きいので体調に気を付けたいですね。

今回は2022年に就職活動をされる方に向けて多くの方の就職支援を行ってきた私からアドバイスできればと思います。

目次

初めに

まずは私の自己紹介から。

新卒でPCや公務員、国家資格や民間資格などの受験をお手伝いするスクールに入社し、多くの公務員の方の合格に携わることができました。

私自身、学生時代に公務員を志望していたこともあり自治体の探し方から、面接の練習まで力をいれて指導を行っていました。

結果的に奈良県や大阪府の「県庁」「市町村」「警察」「消防」等で合格してもらうことができました。

昨年からは、大阪の玉造で自習室と就職支援のお店をオープンし、就職支援では、公務員を希望されたすべての方に合格をして頂きました。

合格先は以下の通りです。

  • 国税専門官
  • 奈良県庁
  • 橿原市役所
  • 黒滝村役場
  • 奈良県警

就職活動の始め方

3月になり2022年に就職活動される方は本格的に動き出さないといけない時期になってきましたね。

初めての就職活動で不安な方も多いと思いますので、就職活動の際に私なりの考え方についてお伝えします。

今後の就職活動で少しでもお役に立てればと思います。

今すべきこと

まず初めに、いきなり就職活動がはじまり、何から手を付けていいのかわからない方が多いと思います。

今すべきことは「自己分析」です。「過去の経験」をすべて書き出しましょう。

言葉はよく聞きますよね。

「自己分析」を徹底的に行うことで、自分自身なにに興味があるのか、今後どのような仕事に就きたいのかが、ぼんやりと見えてきます。

やりたいこと、できること、やるべきこと こちらを明確にすることで、企業研究や、面接、エントリーシートの作成の際にとても役に立ちます。

私は利用者の方に、幼稚園から大学卒業までで記憶に残る経験を書いてもらい、そこから深堀して本当にやりたいことを見つけてもらっています。

なので、まずは、自分の過去の経験を箇条書きでもいいので書き出してみましょう。

企業や自治体の探し方

「ワクワクする」企業をみつけよう。

「なぜ自社にエントリーシートしましたか?」「志望動機を教えてください」このような質問は就職活動をはじめるとよく質問されます。

本音では、「たまたま見つけたから」「家から近いから」「大手だから」「いったことがあるから」「なんとなく」「とりあえず応募しただけ」等このような方がほとんどです。

しかし、これでは面接の際に答えることが難しいですよね。

自分自身が本当に行きたいと思えるような企業を探すのはとても難しいことです。まさしく「ご縁があった」という言葉がふさわしいと思います。

多くの企業の中で自分がエントリー企業には何かしらの意味があるはずです。その部分を言語化できるようにすることが大切です。

私は必ず多くの企業や自治体のHPを見てもらい「ワクワクする企業」を探してもらいます。

ワクワクするのには、必ず何かしらの理由があるはずです。

その部分を言語化できるようにサポートしています。

エントリーの際の注意点

「とりあえずうける」はやめましょう。

時間の無駄になってしまいます。

近年では「WEB面接」が増え移動のコストが減り、今までよりも多くの企業にエントリーできるようになりました。

しかし、1社エントリーするだけでも、「企業研究」「エントリ-シートの作成」「面接の練習」「面接」「座談会」など多くの時間を取られることになります。

興味のある行きたいと思える企業に絞り、企業を探すことが大切です。

また、企業を探す際に良いと思った企業の悪いところを探しましょう。

就活生をみていると「良いところ」にフォーカスをあて、知らず知らずのうちに悪いところには目をつぶってします人がほとんどです。

就職の内定はあくまでもスタートラインに立つだけです。ゴールではありません。

これから社会人になるにあたり、就職した先のことも考えることができるように鍛えましょう。

面接に向けて

嘘はつかない。

面接では嘘はついてはいけません。基本的にばれてしまいます。

話を少し盛るのは大丈夫です。

面接の練習をしていると嘘をついているのがすぐにわかります。そのような嘘をつくとよい話をしていても話が入ってきません。

なので、嘘をつくのではなく、「少し話をもる」「ありのままの自分を伝える」こちらを意識しましょう。

最後に

面接で一番大切なのは自分をどれだけ理解し、言語化できるかです。

なんとなく伝えるでは相手に伝わりません。

伝えたい内容を具体化し、相手に伝わるようにこれから練習していきましょう。

一人ではできない方には全力でサポートしますので是非一緒に頑張りましょう。

後悔のない就職活動をしていきましょう。

就職支援の詳細はこちら

目次